携帯サイト用QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

人形の石川ネットショップ
こちらから→クリック


起縁プロジェクトinstagram
公式LINEアカウント

おかげさまで創業107年
岐阜の老舗です。
皆様の御愛顧に感謝いたしております。
一流職人の
雛人形
五月人形
鯉のぼりを
たくさん展示しております。
お正月飾り・羽子板
おかげさまで創業107年
皆様に御愛顧いただき
おかげさまで
創業107年
107年の歴史
数え切れないほどの御愛顧に感謝いたします。
岐阜県を始め、近県の愛知県、滋賀県、三重県、
また、日本全国から御愛顧頂いて、今日に及んでおります。
今後とも末永くよろしくお願いいたします。
おかげさまで
創業107年
107年の歴史
数え切れないほどの御愛顧に感謝いたします。
岐阜県を始め、近県の愛知県、滋賀県、三重県、
また、日本全国から御愛顧頂いて、今日に及んでおります。
今後とも末永くよろしくお願いいたします。


羽子板
羽子板は、邪気をはね(羽根)のけて、健やかに育つようにとの願いが込められています。
江戸押絵羽子板
正絹総絞り羽子板
金彩友禅羽子板
などなど各種取り揃えております。
12月上旬又は中旬くらいからお飾りします。
華やかな羽子板で新年を明るく迎える。そんないわれもございます。
1月15日を目途にお片づけください。お祝いでもありますので、1年中お飾りいただいても結構です。初節句のお祝いには、お雛様の横にお飾りしてください。
羽子板の豆知識もご参考に
羽子板の絵柄は、
歌舞伎舞踊の名場面を押絵したものです。
代表的なものが、藤娘、汐汲、浅妻、道成寺です。
藤娘…一面に咲き誇る藤の花。
その精かと思われるような美しい娘が、
藤の小枝をかざしながらの姿をあらわします。
やがて恋心のさまざまを踊りつづけます。
意味合い→
行儀の良い子になり、良縁に恵まれるように。
汐汲…都に帰っていった在原行平を思い慕う
海女の松風。海の水を汲む桶を肩に
かけて踊ります。
意味合い→
幸せを汲み、良き縁を作るように。
浅妻…浅妻の里の舟女をモデルにした
江戸時代の画家、英一蝶の絵を
舞踏化したものです。月夜の海に浮かぶ
舟の上で鼓を打ちながら
美しい白拍子姿で舞います。
意味合い→
情緒豊かに育ち、幸せな日々を送るように。
道成寺…白拍子の花子が、道成寺の鐘供養に来て、
寺層に望まれて釣鐘の前で舞います。
はじめは金冠をかぶり中啓をもって
壮重に、あとは笠をもったり、
羯鼓を打つなどして華麗に舞い踊ります。
意味合い→
波乱万丈あれども、将来幸せになるように。




羽子板の由来
羽根突きの羽根の飛ぶ様がトンボに似ていることから、蚊が病気を仲介することを認識していた昔の人々は、羽根をトンボに見立てました。そのことから蚊はトンボを恐れ、ひいては子供が蚊に刺されないという厄除けのまじないとして、正月に羽根突きを行っていました。
また羽根突きの玉には、板で突いたときの音がよいということから「ムクジロ」という木の、黒くて固い種子が用いられています。「ムクジロ」は「無患子」と書き「子供が患わ無い」ようにとの意味が含まれています。
江戸時代には羽根突きの板に、現在の原形ともいえる歌舞伎役者の舞台姿を押絵で仕上げて取り付けた飾り羽子板が登場し、人気は高まり、急速に普及していきました。
昭和期に入ると美人画が多く描かれるようになり、衣装もあでやかに、華やかになっていきました。また、ケース入りの羽子板が登場し、女児の初正月の飾り物として広く用いられるようになりました。
このように羽子板は正月の羽根突きの遊び道具、贈り物、飾り物という用途に加えて、邪気をはね除け美しく無事成長することを願うためんお大切な飾りとなっています。
また羽根突きの玉には、板で突いたときの音がよいということから「ムクジロ」という木の、黒くて固い種子が用いられています。「ムクジロ」は「無患子」と書き「子供が患わ無い」ようにとの意味が含まれています。
江戸時代には羽根突きの板に、現在の原形ともいえる歌舞伎役者の舞台姿を押絵で仕上げて取り付けた飾り羽子板が登場し、人気は高まり、急速に普及していきました。
昭和期に入ると美人画が多く描かれるようになり、衣装もあでやかに、華やかになっていきました。また、ケース入りの羽子板が登場し、女児の初正月の飾り物として広く用いられるようになりました。
このように羽子板は正月の羽根突きの遊び道具、贈り物、飾り物という用途に加えて、邪気をはね除け美しく無事成長することを願うためんお大切な飾りとなっています。



